ようこそ 常念岳・蝶ケ岳 へ
2001年7月30日〜8月3日
![]() |
ソバナ 岨菜 キキョウ科
一の沢ヒエ平を出てすぐに出会った.こんなにたく
さん、元気のよいのを見たのは初めて.茎の先が垂れ、そこに広がり咲く花に可憐な風情を感じる.蕎麦菜とも表記され、葉は食べられる.
|
|
ナンバンハコベ 南蛮繁縷 ナデシコ科
写真を撮りながらゆっくり山を歩くようになって、
このような目立たない花に目がゆくようになった.花の形がめずらしい.途中で急に外側に曲がっている.これを白い髭に見立ててだろうか蔓仙翁(つるせんの
う)とも記される.
|
|
キソチドリ 木曾千鳥 ラン科
今回の山行で初めてくっきりとキソチドリの判別が
できるようになった.一番下の葉だけが大きな楕円形をしているのが特徴.それに気がついて一所懸命シャッターを切った.
|
|
クルマユリ 車百合 ユリ科
緑の草原で鮮やかに伸び上がって咲く.お花畑の主
役にふさわしい.写真には写っていないが、茎のなかほどに細長い葉が輪生しているのでコオニユリと区別できる.今度の山行ではあちこちのお花畑で出会え
た.
|
|
オオバミゾホオズキ
大葉溝酸漿 ゴマノハグサ科 ヒエ平から登ってゆくと左岸の枝沢が水場になって
いて助けられる.喉を潤して見上げると黄色鮮やかに咲いていた.上部の葉の脇に一輪咲かせるのが普通らしいが、二輪咲いているのが撮影できた.
|
|
コマクサ 駒草 ケシ科
クロマメノキの丸い葉の中に咲いている.コマクサ
の葉はその下に隠れ気味でニンジンの葉に似ている.これは横通岳への登山道で写したもので色が淡い.蝶ケ岳で見たのはもっと濃かった.
|
|
イワギキョウ 岩桔梗 キキョウ科
常念岳山頂ではこの花のみが出迎えてくれた.常念
沢へ切れ落ちる崖に咲いているのを撮影.厳しい急登をがんばったご褒美のような出会いだった.かつて白馬岳でこの花から生きる元気をもらったことを思い出
した.
|
|
ハクサンイチゲ 白山一花 キンポウゲ科
長塀尾根の妖精の池に群生していた.池は干からび
ていたが、遅くまで雪が残っていたのだろうか、ここだけの出会いだった.朝露に濡れて白色の生きが良かった.昨年の鳥海山の大群生の感動が蘇った.
|
|
チシマギキョウ 千島桔梗 キキョウ科
イワギキョウとは異なり花に毛が密生している.花
の少ない蝶槍から蝶ケ岳への途中に群生していた.他の株は花期を終わりかけていたので、貴重な映像となった.イワギキョウと両方の花に同時に出会えたこと
がうれしい.
|
|
コイチヨウラン 小一葉蘭 ラン科
三股への下り、樹林帯に入り、ランとの出会を期待
していた.シダの葉陰にイチヤクソウかなと直感した花が見えた.シダの葉を持ち上げてよく観察したら、葉が根元に一枚だったので、コイチヨウランだ! 高
さ10センチほどの小さな花なので、花の中、唇弁を撮ろうとしたがうまくゆかなかった.
|
|
オオサクラソウ 大桜草 サクラソウ科
三股下山路のお花畑が終わるころのたった一輪との
出会い.
唐松岳上の樺の雪渓近くで群生を見て以来のこと.一輪でも大輪、さすがにオオサクラソウだと感動した.
|
|
アリドオシラン 蟻通蘭 ラン科
苔むした崖に小さな丸が白く目立っているのに気づ いた.アリドオシラン!? 花が小さいので焦点を合わせるに苦労した. まさかここで会えるとは思ってもいなかったので、手動焦点で必死になって撮影した.今回の山行では、この他にコフタバラン、オオヤマサギソウなど見つけに くいランに出会えたことに感謝している.
|