2004年3月28日
|
ツルカノコソウ Valeriana
flaccidissima 蔓鹿の子草 オミナエシ科 高取山山頂近くの木の根元に咲いて いた。全体に柔らか いのが特徴で、花が咲き始めると茎が伸びてくる。根元からも茎が伸びて所々で地面に根を下ろして繁殖する。ほんのりと紅をさしたように咲く花が愛らしい。 |
![]() |
ハナイカダ Helwingia japonica 花筏 ミズキ科 出始めたばかりの葉の中央脈に1個の花の蕾をつけていた。雌花だろ
う。新鮮な若草色が美しい。若木なのによく花をつけられるものだと感心しながらシャッターを切った。
|
|
キブシ Stachyurus
praecox 木五倍子 キブシ科 雌雄別株。遠目に見ただけでは判別しにくいが、この写真の場合は周りの雄しべが
長くよく見え、中心の雌しべが短く見えにくいので雄花。明るい春の青空に映えていた。
|
|
ウワミズザクラ Prunus grayana 上溝桜 バラ科 花芽をまじかに観察できた。赤っぽい苞に包まれているのが美しい。こ
のあと苞はすぐに落ちて10cmほどのブラシ状の白い花を上向きに開く。高取山の山頂で出会って驚いた。沢筋で見られるものと思い込んでいたので。
|