ようこそ越後 角田山

2004年4月5日


トキワイカリソウ Epimedium sempervirens
  常盤碇草 メギ科    

  登り始めて10分もしないうちに白 いオオミスミソウが、ついでショウジョウバカマが、そして純白のトキワイカリソウがカタクリの群生の中に現れた。1時間弱の間の夢のような出来事だった。 雪の下で冬を越した葉が地面にへばりつき、新しく出た瑞々しい葉をつけて花が北国の春を泳いでいた。常緑であることがイカリソウとの相違点で名前の由来になっている。

  



ナガハシスミレ Viola rostrata var. japonica    
  長嘴菫 スミレ科 

  スミレも豊かな山だった。オオタチツボスミレに始まりスミレサイシン とナガハシスミレに出会えた。こんなに長い距が突き出ていてびっくり。尻尾をぴんと立てている猿を連想した。愛敬をふりまいて咲いていた。この距を天狗の 鼻に見立ててテングスミレの別名を持つ。
 

   

 


コシノカンアオイ Heterotropa megacalyx   
  越の寒葵 ウマノスズクサ科 

  山形県〜福井県の日本海側で見られるので「越の」が名前に冠されている。灯台コースの下りに葉は見られたがなかなか花は観察で きなかった。滑りやすい樹林帯にやっと3cm以上の大きな花が埋もれずに顔を出していた。カンアオイが花を枯葉に埋もれさせているのとは対照的。  



アラゲヒョウタンボク Lonicera strophiophora   
  粗毛瓢箪木 スイカズラ科 

  マンサクの花を見ながら山頂を下りはじめてすぐ、崩れやすい急斜面に2個のクリー ム色の花をペアーでつけていたので気がついた。葉に毛が多いのが特徴。ひょうたん型の赤い実を想像しながらシャッターを切った。

 


表紙にも どる to Top Page→