2004年4月5日
![]() |
ギフチョウとスミレサイシン Luehdorfia japonica, Viola vaginata ア ゲハチョウ科 菫細辛 スミレ科 カタクリのお花 畑を元気に乱舞して いた。会い たいという気持ちに応えてくれたのかカメラに向って何度も飛んできてくれた。花の蜜を吸う姿が撮りたいと粘ったがスミレサイシンの隣で羽を休める姿を写すのがやっとだった。後翅の赤色班がとても鮮やか。春を飛び続ける姿に歓声を何度もあげた。 |
|
ミヤマカタバミ Oxalis griffithii 深山傍食 カタバミ科 ブナの新緑が萌え始めた美しい林で出会った。花が開ききっていなく
て春を待っていましたと喜んでいるよう。初々しさいっぱいの白い花弁に黄色の葯が映える。睡眠運動を止め、葉を開いているので光合成に最適の状況なので
しょう。
|
|
オオタチツボスミレ Viola
Kusanoana
大立壺菫 スミレ科 日本海側に多く見られるということなので距の色に注目して歩いた。下池のほとりの愛宕山神社近くで白い距を見つけた。タチツボ
スミレの距は紫色で細い。距を強調して撮影した。
|
|
ミズバショウ Lysichiton camtschatcense 水芭蕉 サトイモ科 八森山から上池に注ぐ小さな沢。森が一気に開けて
水辺となる一画に明るく群生していた。木立を背景にして緑と白が点々と輝く。ミズバショウの新しい魅力を発見した。
|