ようこそ 飯 盛 山 へ 
 
2001年8月13日

フシグロセンノウ   節黒仙翁 ナデシコ科  

  登り始めてすぐ、緑の樹林帯で朱赤色の花が目立っ た.秋の始まりを感じる花だ.逢坂草(オウサカソウ)とも記される.奥多摩地方ではオゼンバナと呼び、花びらを取っておぜんの形にして子どもが遊んだそう だ.
 
 
 

 

ボタンヅル  牡丹蔓 キンポウゲ科 

  千ケ滝への道を右へ分岐して花を求めながら林道を 歩いていて出会った.崖から枝垂れて華やかに咲いていた.花はセンニンソウに似ている.葉がはっきりと3分裂しているので見分けられる.葉の形がボタンに 似ているのでこの名がある.
 
 
 

 


シデシャジン  四手沙参 キキョウ科 

  去年、乾徳山で初めて見た花.一株だけだったが、 今年も出会えて幸運。花びらが深く切れ込んでいるが合弁花.色は似ているが形はキキョウの仲間とは思えない.このめずらしい様子がしめ縄につけられる白い 紙、四手にたとえられている.
 

 

 

ノコギリソウ   鋸草 キク科 

  園芸種には舌状花がピンク色のものがある.これが 山地にも進出してきているようだ.カントウタンポポとセイヨウタンポポとの関係に学びながらこの花にも注意をして観察してゆきたい.
 
 
 

 

アサマフウロ   浅間風露 フウロソウ科 

  今回の山行での最大の収穫.大きくて色が濃いのが 特徴だ.タチフウロも見られたのでこの差異がよく分かった.8年前、湯ノ丸の三方ガ峰で観察して以来の出会いだった.
 
 
 
 

 


コウリンカ   紅輪花 キク科 

  色といい形といい草原で目立つ花だ.細長い舌状花 は出始めは水平で伸びてくると下に反るらしい.飯盛山の山頂が見え出してすぐに出会ったので印象深い.
 
 
 
 

 


ヤナギタンポポ   柳蒲公英 キク科 

  礼文島で見た花で、北海道だけの種だと思い込んで いた.ここで出会えるとは! 初めはコウゾリナかとやり過ごすところだった.葉が違うぞとよく観察して思い当たった.風が強くて静止画では撮れなかった. 動画から取り出したもので、ピンボケなのは花も出会いに感動していてくれるのだろう.
 

 

カワラナデシコ   河原撫子 ナデシコ科 

  風に揺れる様子が好きだ.しかし写真にするには風 は邪魔で、やっと一株岩陰に静かにたたずんでいるのを撮った.秋の七草の一つで、子どものころから親しんできた懐かしい花だ.
 
 
 
 

     

ヒメトラノオ   姫虎の尾 ゴマノハグサ科 

  関東・中部地方の特産.山頂近くの草原の中で真っ 直ぐに伸び上がって咲き、紫色が目立った.クガイソウはよく群生しているが、これはまばらに咲く.母種のヤマトラノオよりも葉が細いので「姫」なのだろう か.遠景を撮るのに苦労したあと、山道わきに咲いているのに出会え幸運だった.
 
 

 

ノハラアザミ   野原薊 キク科 

  山頂で雄大な甲斐駒を撮影したあと、ブランコに 乗っているように揺れるアザミに止まっているヒョウモンチョウ(豹紋蝶)が可愛らしくてシャッターを切った.周辺に多く咲くワレモコウも美しく、幼虫の食 草らしいが、羽の色はその花からもらったのだろうか.
 
 

 

アカバナ   赤花 アカバナ科 

  雌しべに注目して撮影した.この種の花は雌しべの 柱頭に特徴がある.イワアカバナかなとも思っている.小さな花だが気に入っている.この仲間の花をもっと詳しく観察するのが今後の課題だ.
 
   
 
 

ヌマトラノオ   沼虎の尾 サクラソウ科

  千ケ滝へ帰りに立ち寄って出会えた.オカトラノオ に似ているが、「尾」が真っ直ぐ上に立っているのが違う.滝の爆音を聞きながら初めての花に感謝した.きっと滝が呼び寄せてくれたのだ.オカトラノオの花 が星形なのにたいして花びらが丸っこくてやさしげだ.
 

  

表紙にも どる→