2004年5月7日
![]() |
ユウシュンラン Cephalanthera erecta var.subaphylla 祐舜蘭 ラン科 二十六夜山の山頂近くで小さな妖精が小躍りして春を喜んでいるように咲いていた。図鑑でギンランについて調べていた時、その変種にこのランがあると記載されて いて、ぜひ会いたいと願っていたので、踊りだしたい気持でシャッターを切った。日本固有種で花名は植物分類学者の工藤祐舜博士の業績を称えてつけられたそうだ。
|
|
カヤラン Sarcochilus japonicus 榧蘭 ラン科 数日前の荒天で飛ばされたのだろう、草むらに落ちていた。大木の幹に着生するランな
ので観察出来る機会はないと思っていた。同行の仲間が見つけてくれたことに大感謝。この株は12枚の葉を互生していた。毎年1枚ずつ葉を増してゆくとのこ
となので、12年間生きて咲かせた花なのだ。13枚目の葉をもと願わずにはいられない。 |
|
タチガシワ Cynanchum
magnificum
立柏 ガガイモ科 この花にも1株だけだったが今回初めて出会えた。花の形はクサタチバナに似ているが、色が地味なので目立たない。葉の緑が瑞々
しくて気がついた。5弁の花びらを広げたばかりのようで、花も出会いを喜んでくれたのだろうか。
|
|
ユキザサ Smilacina japonica 雪笹 ユリ科 名前のとおり花の形は雪の結晶を連想させる。葉の
緑色と花の白色のハーモニーが美しい。斜め上方に、花を観察する人に向って咲いてくれるようで愛敬も感じさせてくれる。
|