ようこそ佐渡島 アオネバ渓谷

2004年5月12日


ヤマトグサ Theligonum japonicum 
   大和草 ヤマトグサ科    

  植物学者の牧野 富太郎は2500種以上の植物に名前をつけたそうで、ヤマトグサがその第1号。アオネバ渓谷を30分ほど歩いて出会えた。地味な花なのだが翁のひげのようなもの(雄しべ)をぶら下げている ので、これを目印に探した。ルーペにて観察したら花粉は落ちてしまっていたが、風に揺れている様子は微笑ましい。



マキノスミレ Viola violacea var.makinoi       
  牧野菫 スミレ科 

  ツボスミレやスミレサイ シン、オオタチツボスミレを観察したあと、蜂ガ峰山腹を切り開いた山道に咲いていた。他のスミレに比べて濃い紅紫色が特に美しい。直前に見たシラネアオイの群生のすばらしさにひけを取らな い。

 
  


デワノタツナミソウ Scutellaria muramatsui         
  出羽の立浪草 シソ科 

  咲きはじめのせいかもしれないが、関東で見るタツナミソウの仲間より色が淡い。下唇に紫斑がないのが特徴。佐渡では6月に盛り を迎えるらしい。冬の雪が少なかったので5月中旬でも観察できたのだろうか。





エチゴキジムシロ Potentilla togasii       
  越後雉筵 バラ科 

  山斜面一面に咲く様子は黄色一色で圧巻だった。小 葉の数は5枚。キジムシロは5〜9枚。翌々日の早朝散策では雉(キジ)の鳴き声も聞こえた。ムシロにして寝ている雉の姿に出会いたいものだと探したが、濃 い霧に邪魔されてしまった。

 


表紙にも どる to Top Page→