2004年5月13日
![]() |
アマナ Tulipa edulis 甘菜 ユリ科 ドンデン高原か ら金剛山への尾根歩きをして、日当たりのよい草原状のところではアマナやキジムシロ、樹林帯ではカタクリやザゼンソウの大群生に出会えた。曇天の朝7時ご ろに撮影したもので、半開のものに魅力を感じた。
|
|
ニシキゴロモ Ajuga yezoensis 錦衣 シソ科 御坂山地で見るツクバキンモンソウの仲間。花びらの上唇の長い方がニシキゴロモ。佐
渡島で観察したい花の一つだった。蜂ガ峰の三角点にタッチし広々と金北山の眺めを楽しんですぐ撮影したもの。葉の裏側の紫色も美しかった。 |
|
ツバメオモト Clintonia
udensis
燕万年青 ユリ科 所々に残雪があり杉などの木が積雪で痛めつけられた独特の樹形をしている尾根に咲いていた。真っ白な花には小さな虫たちが群が
り蜜を求めて動き回っていた。この花に出会えてやはりうれしいのだ。白いかんざしを挿して緑の船に乗った乙女の風情。
|
|
オオイワカガミ Schizocodon soldanelloides var. magnus 大岩鏡 イワウメ科 シャクナゲやレンゲツツジが開花を準備している根
元に咲いていた。咲きはじめで今年の葉もまだ小さい。ツツジたちが花期を迎える露払いをしているようだ。写真左下方には越年した大きな葉が見られる。
|