2004年5月25日
|
ヒダカソウ Callianthemum miyabeannum 日高草 キンポウゲ科 登山道で観察で
きるとされている4株のうち1輪だけに出会えた。このままでは登山者は観察できなくなってしまうのではと心配だ。アポイ岳のヒダカソウは
近い将来に立入制限地区が指定されて守られることが今年の4月に北海道希少野生動植物の保護に関する条例により決められた。生育条件が脆弱で外的圧力の影
響を受けやすいことによるらしい。
|
雪割小桜 サクラソウ科 サクラソウの仲間が美しく豊かなのがこの山の特徴。葉の基部が細く縁が裏側に反り返 るのが本種。左は馬の背に出る手前の岩稜帯、右は5合目休憩小屋の下の樹林帯で撮影。 |
|
![]() |
キタヨツバシオガマ Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis 北四葉塩竈 ゴマノハグサ科 まだ咲きはじめたばかり。ヨツバシオガマとの違いはよく分からないがビジターセンターにて教わった。馬の背に出る手前の砂礫の斜面にはキンロバイやミヤマオダマキも見られるお花畑。
|
アポイ東菊 キク科 稜線に明るくいっぱい咲いて いた。白い花で埋め尽くされた場所もあった。右はやや紫色を帯びたもので個体数は少なかった。一所懸命撮影している姿を雌のエゾシカに見られてしまった。 |
|