2004年5月26日
|
サカネラン Neottia nidus-avis var.
mandshurica 逆根蘭 ラン科 近い将来に絶滅
する危険性が高い種(環境省レッドデータブック、絶滅危惧IB類)。光合成を行うための葉緑素を持たず、ラン菌と称される細菌の手助けにより落ち葉や小枝
から栄養を得る。アポイ岳への登山道を右に分けてすぐの林の中に10本ほど群生していた。花序の下の方のみ開花しはじめていた。 |
|
オオバナノミミナグサ Cerastium Fischerianum 大花の耳菜草 ナデシコ科 ハコベに似ているが、花は2cmほどもあり、こんな大きなものに出会ったことがな
い。丸味をおびた白い花びらがとても美しく、川岸近くの緑の草原の中で目立っていた。葉や茎に毛が多いのも目についた。 |
|
ムラサキエンレイソウ Trillium tschonoskii f. violaceum 紫延齢草 ユリ科 日高本線を様似駅へ向う車窓から、花の白いエンレイソウの大群生があちこちの林の中に見られた。このあたりでも出会えないかと
探していて本種が観察できた。エンレイソウ
にはいろいろ雑種があるようで楽しい花だ。 |
![]() |
ナガバカラマツ Thalictrum integrilobum 長葉唐松 キンポウゲ科 東へ分かれる支流に入ってすぐの林の中に一輪だけ
小ぶりなものが咲いていた。葉が細長いのは
カラマツソウの仲間では珍しい。アポイ岳特産で、様似山道で発見されたのでサマニカラマツの別名を有する。北海道レッドリストに絶滅危急種と記載されている
。
|