2004年6月12、日13日
![]() |
アズマシャクナゲ Rhododendron degronianum 東石楠花 ツツジ科 戸渡尾根は人間
の背丈を越すアズマシャクナゲのトンネル道。花期は終わっていたがみんなで探しながら歩いた。写真のように濃い色の蕾を残しているものに出会えた。花見時
を過ぎていたので登山者にはほとんど会わず、静かな山歩きが楽しめた。盛りを過ぎた花にいっそうの愛着を感じた。 |
![]() |
オサバグサ Pteridophyllum racemosum 筬葉草 ケシ科 一属一種で、日本だけで見られる貴重な花。千曲川源流遊歩道にて咲きはじめたばかり
の株を観察した。数年前、早池峰山の南側の薬師岳で見たものに比べると背丈が小ぶりで可憐なたたずまいだった。花名の筬は機織で縦糸をすき横糸をトントンと音をたてて打ち込む櫛の歯のような
構造をもつ道具で、葉の形をその形に見立てた。 |
![]() |
アカバナヒメイワカガミ Schizocodon ilicifolius f. purpureiflorus 赤花姫岩鏡 イワウメ科 別名ベニバナヒメイワカガミ。千曲川源流遊歩道を登りきった山頂西側岩稜に群生していた。イワカガミよりも花も葉も小さいなという印象。翌朝、日の出を拝んだ甲武信小屋のヘリポートにも咲いていた。こうべを垂れた稚児のようで愛らしかった。 |
![]() |
ミヤママタタビ Actinidia kolomikta 深山木天蓼 マタタビ科 千曲川源流遊歩道は花の盛りで、葉の白色が滝のように美しかった。花は高いところに
咲いていて撮影しにくいのだが、これは山道近くで観察できた。写真は実のなる両性化。葉柄が赤味をおびているのでマタタビと区別できる。
|