ようこそ 入笠山へ 
   

ヤナギラン   柳蘭 アカバナ科  

  雄しべが花粉をとばしてしおれ、雌しべが伸びて柱頭を開いている様子を撮影できた.自花受粉を避ける工夫をしている.花は下から咲く.この株では下の方は種になっており、弾けて白い毛をもって飛ぶ.一番上はまだ蕾だ.大群落をつくるが、数年たつと消え去るそうなので、以前見たからといって訪ねても出会えないことがある.
 
 
 

 

オミナエシ  女郎花 オミナエシ科 

  秋の七草でもあり、かつてはどこでも見られた.最近は少なくなってしまった.茅場が放置されササやススキなどが繁殖して衰退したらしい.会えると子どものころを思い出して懐かしい.月見の時に飾ったものだ.
 
 
 
 

 


ハナイカリ  花錨 リンドウ科 

  淡黄色で目立たないが一年に一度は会いたい花だ.細長く錨のようにみえる4本の距が可愛らしい.入笠湿原がぱっと開けて最初に出会えたのがうれしい.
 
 
 
 

 

ゴマナ   胡麻菜 キク科 

  入笠湿原の草原化したところに咲いていた.枝分かれして花をこんもりといっぱいつけているのが豪華だ.シラヤマギクに比べ舌状花の数が多い.葉が胡麻に似ているのでこの名がつけられ、山菜としても重宝される.
 
 

 

ウメバチソウ   梅鉢草 ユキノシタ科 

  天満宮の梅鉢紋に因んだ名前.雄しべと仮雄しべが5本ずつ交互に雌しべの周りに並んでいるのが撮れた.仮雄しべは先が細かく多数に分かれ黄色をしていてこの花を美しく装っている.仮雄しべには蜜はない.蝶もだまされるのだろうか.
 
 
 
 

 


マツムシソウ   松虫草 マツムシソウ科 

  風が似合う花だ.写真を撮るには苦労する.入笠湿原は風が弱くゆっくり昼食をとりながら鑑賞した.入笠山の頂上では風に揺れる風情をたっぷり楽しんだ.大菩薩の賽の河原など砂礫地にも咲くが背丈が短く可憐だ.
 
 
 
 
 
 

 


コバギボウシ   小葉擬宝珠 ユリ科 

  花が一輪だけで背丈も低いので若い株なのだろうか.入笠山では大きいのは見られなかった.花の内側に濃い紫色の線があるのが特徴で、オオバギボウシにはない.下向きに咲くので、この特徴をとらえて写真にするのに苦労した.
 
 
 
 

 

クサレダマ   草連玉 サクラソウ科 

  こんなに花が密についているのに出会ったのは初めて。入笠湿地では人の手で守られているのか大群落しておりびっくりした.黄色が鮮やかでイオウソウ(硫黄草)とも呼ばれる.こちらの名前の方が好きだ.
 
 
 
 

     

サワギキョウ   沢桔梗 キキョウ科 

  尾瀬で初めて見たものよりも花全体が大型化している.栽培されているのではと感じた.しかし紫色の唇形花は美しく、何度でも会いたい花だ.入笠山に来てよかった.
 
 
 
 

 

ホソバトリカブト   細葉鳥兜 キンポウゲ科 

  入笠湿地には二株だけ咲いていた.葉が深く裂けておりさらにその裂けた葉が細く裂けているのがヤマトリカブトとの違いらしいが、見分けるのはむつかしい.サワギキョウの群生とは対照的だった.
 
 

 

ツリフネソウ   釣舟草 ツリフネソウ科 

  花弁も萼も同じ色をしているこの花の特徴が撮れた.距がくるりと曲がっていて躍動感がある.山彦荘から入笠山へ向かう林道の沢に見事に咲いていた.
 
 
 

 
 

チダケサシ   乳茸刺 ユキノシタ科

  入笠山のお花畑を満喫して再び入笠湿地に戻って、清楚な薄桃色の花が目にとまった.この花の咲くころ食用きのこの乳茸がとれ、茎が丈夫なので刺して持ち帰ったということで名づけられた.
 

  

表紙にもどる→