2004年6月29日
|
アオノツガザクラ Phyllodoce
aleutica 青の栂桜 ツツジ科 大凹の池塘の西 側斜面にはわずかだが雪が残っていた。雪解けとともに咲く花が新鮮だった。ヒナザクラが盛りで、アオノツガザクラが「こんにちは」と上から挨拶しているよ うだった。
|
![]() |
チングルマ Sieversia pentapetala 稚児車 バラ科 白い花びらの底に太陽光線を集光したような黄色が鮮やか。いっせいに上を向いて咲く
群生が美しい花でもある。飯豊連峰・大日岳や鳥海山、大雪山・裾合平などでの出会いが思い出される。 |
![]() |
モミジカラマツ Trautvetteria caroliniensis var. japonica 紅葉唐松 キンポウゲ科 かもしか展望台への樹林帯で咲きはじめの新鮮な花に出会えた。白く見えるのはたくさんの雄しべで先端に丸い花粉をつけている。
まん中に緑色の雌しべを持つ。蜂は蜜を求め
てやってきたのだろうが、花粉を食べにきたようにも見える。 |
![]() |
コメバツガザクラ Arcterica nana 米葉栂桜 ツツジ科 岩に守られているように咲いていた。輪生する3枚の葉に3個の花(6個のものもあ
る)が愛らしい。小さなおちょぼ口形の花に
焦点を合わせるのに苦労した。出会えてうれしい花だ。天界の一番上、有頂天にお住まいの梵天さまになった気分で梵天岩に感謝。
|