2004年8月8日
|
シャジクソウ Trifolium
lupinaster 車軸草 マメ科 分布する地域が限 られており、長野県では美ヶ原の他には浅間連峰湯の丸高原でしか見られないとのこと。茶臼山の手前で緑の草の中から扇を開くように1輪だけ咲いているのに出会えた。明 るい紅色はレンゲソウに似てなぜか昔を思い出す。王ケ頭手前には写真のように群生していた。 |
![]() |
オニルリソウ Cynoglossum asperrimum 鬼瑠璃草 ムラサキ科 丈が大きいのでオオルリソウかなと思って撮影して き た。帰宅して調べたらオオルリソウの茎には下向きの短い毛があり、オニルリソウには開出毛(茎に垂直に出る毛)があることで区別できることを学んだ。写真 を拡大して観察したところ開出毛だったのでオニルリソウとした。
|
|
イブキボウフウ Seseli
libanotis ssp. japonica
伊吹防風 セリ科 葉が細かく切れ込んでいてニンジンの葉に似ている。こんな花の盛りに出会えたのは初めて。虫もせっせと活動していた。セリ科のこの仲間の花の様子は似ているので葉の形で区
別するようにしている。日本固有種。 |
|
ホソバミヤマシャジン Adenophora nikoensis f. stenophylla 細葉深山沙蔘 キキョウ科 葉が細いのでヒメシャジンに見えたが、花柱が花冠より突き出ている。とするとミヤマシャジンということになるが葉が細すぎる。それでホソバミヤマシャ
ジンとした。これらの仲間は形態的変化が複雑なのでこれからも勉強してゆきたい。 |