ようこそ三浦半島を歩く20 観音崎 2004夏

2004年8月19日


ハマカンゾウ Hemerocallis littorea       
   浜萓草 ユリ科 

 観音崎自然博物館 近くの海岸をソナレマツムシソウが育っていないかなと歩いていて出会った。昨年移植されたのを確認したあたりを探したが雑草が茂っているのみだった。今夏 の猛暑で枯れてしまったのだろうか。その猛暑を象徴するような橙色。つぎつぎに咲く1日花ならではの強さを感じた。明日咲く花に新しい命の出会いを託すと いう工夫は素晴らしい。



クサギ Clerodendrum trichotomum     
  臭木 クマツヅラ科 

  青空に白い花弁が映えていた。4本の長く伸びた雄 しべは命の歓喜そのもの。蝶よ来たれと招い ているよう。萼の紅紫色はいわゆる2色効果を演出。1本の雌しべは柱頭を垂れ、口を閉じて自花受粉を避けている。このあと雄し べは花粉を放って垂れ下がり、雌しべが立ち上がって他から受粉する。周りの蕾もみんなこの営みを行う。花は生きている。




コモチシダ Woodwardia orientalis            
  子持ち羊歯 シシガシラ科 

  コモチシダは二つの方法で繁殖する。葉の表面に育っている粒状の子株(無性芽)が地に落ちて芽生えるのが一つ。もう一つは胞子 に よる繁殖で、写真のように八の字状に胞子嚢を形成している。こんなにたくさんの子を持ったものを観察したのは初めて。





カラスウリ  Trichosanthes cucumeroides             
  烏瓜 ウリ科 

  日没前後に開花し、翌朝には閉じてしまう一日花。花弁の縁がレース状に長く伸びて美 しい。ウェディングドレスを纏っているようだが、この写真は雄花で中心部に黄色の花粉が見られる。 この花粉を別株の雌花に運んでくれるのは深夜に飛来する蛾たち。夜に咲く花の種類は少ないので同種間で効率よく受粉する工夫なのだろうか。



表紙にも どる to Top Page→