ようこそ南大菩薩 2004

2004年8月24日


ジンバイソウ Platanthera florentii       
   神拝草 ラン科 

  日本固有種。茎の上部が失われてしまっていたのが残念だったが、初めて出会えてうれしかった。ブナ林の中で、2枚の緑輝く葉からすっくと立ち上がってい た。ラン特有の優美さに加え、距が描く曲線が美しい。和名を銀蠅草とする説もある。「ジンバイ」と いう名に謎を秘めてもいる。




トモエシオガマ
 
Pedicularis resupinata var. caespitosa     
  巴塩竈 ゴマノハグサ科 

  シオガマギクの変種で、茎の上部にのみ花をつけ る。花が同じ方向にねじれるのが不思議だ。今回の山行ではシオガマギクのほうが多く花の盛りだった。両者を同時に観察できたのが収穫。




ツクバネ Buckleya lanceolata            
  衝羽根 ビャクダン科 

  大鹿山から景徳院への下りにはいると道は木立の中となった。緑の濃い季節なので見つけにくいが、ツノハシバミやツクバネに出会えないかと探して いたら、腰の高さほどの若木のやわらかい葉 に気がついた。花が終わり果実が膨らみはじめていた。夕方5時をすぎての撮影。





ヤハズハハコ  Anaphalis sinica             
  矢筈母子 キク科 

  ヤマハハコと似ているが、葉が広く白毛があり白っぽいので区別できる。ハマイバ丸のガレ地にさいていた。白い花びらのように見えるのは総苞片(そうほう へん)と呼ばれ、鱗のように重なり合って花弁を支える働きをしている。



表紙にも どる to Top Page→