2004年9月3日
![]() |
キジョラン Marsdenia
tomentosa 鬼女蘭 ガガイモ科
葉は広くて大きいいのに花は小さくて5mmほど。さらに蔓性で高いところに咲くので撮影しにくい。今回は稲荷山コースから6号路のとび石に下るところで、低い木に絡んで目線の位
置に咲いていた。絶好のシャッターチャンスに恵まれ、咲きはじめの鐘形花をカメラに収めた。
|
|
ユウガギク Kalimeris pinnatifida 柚香菊 キク科 富士見台園地で咲きはじめに出会った。先端の花茎
が枝分かれして蕾をいくつか付けていたが開花していたのは一つだけだった。舌状花の純白が目をひく野菊だ。
|
|
センニンソウ Clematis
terniflora
仙人草 キンポウゲ科 日当たりの良い一丁平への尾根道に、遠くから見ると白い滝のように咲いていた。ボタンズルに花はそっくりなので、葉の切れ込みの有無で判別している。葉の縁が 丸っこければセンニンソウ。 |
|
ホウチャクソウ Disporum sessile 宝鐸草 ユリ科 ホウチャクソウの実はくすんだ紺色をしていた。ヤブランやリュウノヒゲのような光沢
はない。これから磨けば美しくなりそうな、宝石の原石のような味わいがある。
|