2004年9月9日
|
ナンバンギセル Aeginetia
indica 南蛮煙管 ハマウツボ科
王城山のあまり手入れされているとは思えないススキの原に隠れるように寄生して咲いていた。手で掻き分けて探さないと観察できない。友人に案内していただかなかったら気付かず
に通り過ぎてしまうところだ。花弁の外側はほんのりとしたピンク色で頬紅を連想する。内側は紅紫色で鮮やかな黄色の雌しべの柱頭との組合せが美しい。内に
情熱を秘めているよう。 |
![]() |
ヤハズソウ Kummerowia striata 矢筈草 マメ科 5年ほど前に奥多摩の浅間尾根で出会ってからなか
なか出会えないでいた。葉にある斜めの脈に特徴がある。子どものころ、先端をつまんで引っ張るとその脈にそってV字形にちぎれるのが面白くてよく遊んだ。それを和鋏に見立ててハサミグサ(鋏草)の別名をもつ。
|
![]() |
メドハギ Lespedeza
cineata
蓍萩(目処萩) マメ科 日当たりの良い 原にヤハズソウより丈が高く、奥に住み分け ていた。直立した茎に蝶形花がたくさん付き 風にしなやかに揺れていた。すばらしい群生に感動し、小花をカメラに収めるため蝶になった気分で飛び回った。茎は丈夫で、簾にも利用されたそうだ。 |
![]() |
ツルマメ Glycine soja 蔓豆 マメ科 ススキは、毛の生えた蔓に巻
きつかれ迷惑そうだった。ツルマメの方は、
ススキよまっすぐにもっと高く伸びてくれと願っているようだった。ススキはナンバンギセルにも寄生されるなどいろいろ頼りにされている存在なのだ。学名のsojaは「醤油」の意味で大豆の原種と考
えられている。
|