ようこそ 南大菩薩へ 
  
2001年8月26日

 
タムラソウ   田村草 キク科  

  咲きはじめで、雌しべの花柱の先が二つに割れかけ たばかりで反り返ってもいない.真上から撮影したせいもあってタムラソウらしくない.新しいタムラソウの魅力に出会えた.紫色の花が多く集まって咲くとこ らから多紫(タムラ)草と呼ぶ説もある.
 
 
 

 

シロバナハクサンフウロ 
          白花白山風露 フウロソウ科 

  2年前、ここで初めて見た花.盛りは過ぎていたが 再会できてうれしかった.とにかく白花品はめずらしいので大切にしたい.この山に登る幸せの一つだ.
 
 
   
 


ワレモコウ  吾亦紅 バラ科 

  草原に乱れ咲き、背景に山という、この花にもっと もふさわしい光景を撮影できた.オミナエシとともに秋の七草だが都市近郊ではみられなくなってしまった.白馬八方でカライトソウの濃いピンクと競っていた ことを思い出す.吾も亦た紅なりとがんばっている姿に感動した.葉にスイカのような香りがあるので吾木香とも記される.

テバコモミジガサ   手箱紅葉傘 キク科 

  やはりモミジガサだろうか.こんなに花が密集して いるのはめずらしい.こぶりなのでテバコモミジガサと思い撮影した.帰って調べてみたら葉のうらの脈を観察しないと判別しにくいことがわかった.もう一度 会いに行こう! テバコモミジガサであってほしい.
 
 

 

トウヒレン   塔飛廉 キク科 

  一昨年、御坂黒岳で見たものはこれより背が高かっ たのでセイタカトウヒレンとわかったが、今回のは低いのでクロトウヒレンかと思った.調べてみると、葉の形からやはりセイタカトウヒレンのようだ.たんに トウヒレンともいわれるのでこの名を採用した.黒紫色の雌しべの花柱と紅色の花弁との対比が美しい.
 
 

 


アキカラマツ   秋唐松 キンポウゲ科 

  萼が早く落ちて黄色の大きな葯をつけた雄しべが垂 れ下がるこの花の特徴が撮れた.白い萼が落ちるまえの様子も小さくて可愛い.どちらの写真を掲載するか迷うところだ.向陽性のためか登山道近くでよく見か ける.
 
 
 

 


ヒメヒゴタイ   姫平江帯 キク科 

  一昨年この山で初めて出会い、球状の紅紫色の頭花 をいっぱいつけているのに驚いた.帰って図鑑で興奮しながら名前を調べたことを思い出す.今年も出会えたが個体数が減っており、背丈も低く、頭花数も少な く感じた.ヒゴタイの生息数も減っているようなので、大切にしたい.
 
 
 

 

レイジンソウ   伶人草 キンポウゲ科 

  草原状のお花畑を過ぎ樹林帯に入り色とりどりのキ ノコが目立ち始めて出会った.花が少なくなって寂しいなと思っていたときだった.淡紅紫色で、トリカブトのような華やかさはないが、心に残る花だ.今回二 株しか見られなかったのは、個体数が減っているせいなのだろうか.
 
 
  
    

カセンソウ   歌仙草 キク科 

  草原を明るくする花だ.一輪しか会えなかったが、 強く印象に残っている.よく似ているオグルマ(小車)は湿り気のあるところに咲く.鮮やかな黄色の舌状花が放射状に並んだ姿を金の小車(牛車)に例えた. 歌仙草の由来は不明.
 
 
 
 

レンゲショウマ   蓮華升麻 キンポウゲ科 

  日本固有種で一属一種.谷間を埋め尽くすように群 生していて感動!この季節の花登山の楽しみのひとつ.下向きに咲き、風に揺れ、樹林帯で薄暗く、撮影者泣かせだ.体を屈め、息を殺して、シャッターを切っ た.
 
 

 

キリンソウ   黄輪草 ベンケイソウ科 

  7月初旬に三ツ峠でも見ている.花の咲く期間が長 いのだろうか.星がきらめくように多数の黄色の花をつけているのが目立つ.アキノキリソウは花の色や美しさを、この花に見立てて名づけられたもの.
 
 

 
 

シモバシラ   霜柱 シソ科

  冬季に枯れた茎の根元に氷柱を結晶させることで有 名.花が雌しべ・雄しべを突き出し一方向にそろい咲くせいか、毛虫を連想してしまう.純白で美しいので花期もおおいに楽しみたい.雪寄せ草ともいわれる.
 

 

 

表紙にも どる→