ようこそ奥秩父 瑞牆山・金峰山

2004年9月11日、12日


タカネニガナ Ixeris alpicola         
   高嶺苦菜 キク科 

  瑞牆山の山頂は大き な岩がごろごろ。そのちょっとした隙間に1輪だけ残って咲いていてくれた。ほかに生えている植物は見当たらない。よくこんな岩場で生きてゆけるものだと 感動した。低地のニガナに比べ舌状花の数が多く、葉の縁にアロエを連想するとがり(歯牙)がある。





ヤドリギ Viscum album var. coloratum       
  寄生木 ヤドリギ科 

  台風のいたずらだろうか、登山道にミズナラの大木 が倒れていた。まだ青い実をつけたヤドリギに出会えた。実が青いころは宿っている木も葉を繁らせているので見つけにくい。間近に観察できてよかった。種子 は粘液質の果肉に包まれ、食べたヒレンジャクが排泄しようとしても離れず、肛門から糸をたらして枝にとまっているのを見たことがある。樹皮にくっついて根 を下ろすのだ。



イワインチン  Dendranthema rupestre             
  岩茵陳 キク科 

  大日岩が近く なって初めて展望がひらけ南アルプスが姿を見せてくれた。これが大日岩だろうかと見上げると、大きな岩の下に供えられたように咲いていた。舌状花のない丸っこい頭花がこの仲間の特徴で、イソギクが観音崎の海辺 に咲くのももうすぐだ。




ゴマナ  Aster glehnii var. hondoensis                
  胡麻菜 キク科 

  瑞牆山荘から登りはじめてすぐ霧に包まれて咲いていた。山菜摘みの対象にされているようで、5月ごろから出る若芽をゴマ、クルミ、ピーナツ など香に富んだもので和え物にすると美味しいそうだ。ただし若芽のころは毒草のキオンにそっくりなので注意が必要。



表紙にも どる to Top Page→