2004年9月17日
|
サガミジョウロウホトトギス Tricyrtis
ishiiana 相模上臈杜鵑草 ユリ科
花のかたわらに細長い三角錐状の種(写真上方)をつけた株に出会えた。沢の音がゴウゴウとし水しぶきを浴びるような崖に咲いていた。沢登りをする山の仲
間に案内してもらっての出会いだった。普通に山道を歩くだけでは写せない。コイワザクラが春の女王とすれば、この花は初秋の女王だ。
|
|
イワシャジン Adenophora takedae 岩沙参 キキョウ科 崖の上方にはサガミジョウロウホトトギス、目線の
位
置にはこの花が咲いていた。西丹沢でしか見られないと思っていたのでうれしかった。かつてユーシンロッジから蛭ケ岳へ登る途中、岩場に垂れ下がって花束の
ように咲いていて、疲れを癒してくれたのを思い出す。
|
![]() |
スズメウリ Melothria
japonica
雀瓜 ウリ科 雌雄同株。子房
をふくらませているので写真は雌花。一昨年の10月末に丹沢・松田山で白い真珠のような実を観察して以来、会いたかった花だ。この花のまわりには青い実や
熟した白い実も見られ、美しさを競っていた。 |
![]() |
イヌコウジュ Mosla punctulata 犬香需 シソ科 よく似ているヒメジソと比べると、葉のふちのギザギザが多いので見分けられる。丸味があってやわらかい感じがする。林 道の2本の轍の真中に咲いていたのでびっくりした。小さな可憐な花なのに生命力は強いのだろう。
|