ようこそ南高尾2004秋

2004年10月11日


ツリフネソウ(白花) Impatiens textori         
   釣舟草 ツリフネソウ科 

  新鮮な白花のツリフネソウ初めて出会えた。しかも純白だった。花の中央奥に白い花粉をたっぷりとつけた雄しべが見える。マルハナバチが飛来して花粉を運び去ると雌 しべが伸びてくる。自花受粉を防いでいる。よく見られる赤紫色のものと交雑しないでほしいと願った。





アズマヤマアザミ Cirsium microspicatum        
  東山薊 キク科 

  氷の花「霜柱」を咲かせる植物のひとつ。高尾山で 多く観察できる。今回は日影沢林道で撮影した。花の下の総苞が筒のように細長いのが特徴。そこからパッと 花が勢いよく開き、手品を見ているようだ。

 




サルナシ  Actinidia arguta             
  猿梨 マタタビ科 

  実を数個だけ頂 いて帰り、1週間ほどテーブルの上に置いて熟させ、食べてみたら甘酸っぱくておいしかった。小さいが切り口はキウイフルーツに似ている。秋を感じさせていただいた。木にからみついて害を与えるせいか植林地では敬遠される。





ミゾソバ Persicaria thunbergii               
  溝蕎麦 タデ科  

  花はママコノシリヌグイと見分けがつかない。ミゾソバは「牛の額 (ウシノヒタイ)」の別名をもつように葉の つけ根が外に張り出しており、ママコノシリヌグイの葉は三角形なので見分けられる。いわゆる雑草だが、可愛いし、美しい花だ。



表紙にも どる to Top Page→