ようこそ箱根 矢倉岳

2004年10月14日


トネアザミ Cirsium nipponicum var.incomptum         
   利根薊 キク科 

  山頂への急登で汗をかきがんばったが、富士山は雲の中。チカラシバが多い草原に薄紫色の花を咲かせていた。ベニシジミが蜜を求めて飛来した。その一瞬を花とともに撮ろうとしたが逃げら れてしまった。花名は利根川流域に多く自生したことによる。別名のタイアザミの由来は不明。




アキカラマツ 
  Thalictrum minus var. hypoleucum       
 
  秋唐松 キンポウゲ科 

  植林された杉林の縁の日当たりのよいところで見か けた。いったん草刈りされたあとに伸びてきたせいなのか大きくなれないようだったが、せいいっぱいに花を咲かせている様子に心打たれてシャッターを切っ た。カラ マツソウの仲間で夏だけでなく秋にも花が咲くのは本種のみ。




サネカズラ  Kadsura japonica             
  実葛 マツブサ科 

  実葛は「実 が美しい」つる性の木の意味。写真右上の常緑の葉と赤い実の輝きの対比が美しい。登山道の低い斜面を這うようにしていたのでほぼ目線の位置で撮影できた。高い木 にからみついているのによく出会うが遠くて接写できないでいた。別名ビナンカズラ。





ツルニンジン Codonopsis lanceolata                
  蔓人参 キキョウ科  

  ノウサギが山道に跳びだしてきてその行方を追って いて出会った。蕾(写真左下)もつけた新鮮な株で、花弁はまだ反り返りが少なく、中心の雌しべは開きかけたばかりで、雄しべには葯を残したものも見られる。このあとの様子は3年前に明星ケ岳で観察したので、今 度は蕾が開いた瞬間を撮りたい。



表紙にも どる to Top Page→