2004年10月31日
|
ツタウルシ Rhus
ambigua 蔦漆 ウルシ科
かぶれやすい人は近
くを通っただけで気
化した毒成分によっ
て炎症を起こすので普段は近づかない。紅葉は大きな景色が美しいが、こういう小さなものにも心惹か
れる。樹冠部で繁茂した葉が黄色や赤色に色づくのも見事。
|
![]() |
キバナアキギリ Salvia
nipponica 黄花秋桐 シソ科 シソ科の花にはめずらしい黄色の花。写真の花は下
を向き今にも落ちそう。すぐ横のは実になっている。実は庭で見るシソとそっくりの形だが大きい。今回の山行ではほとんどの株は花期を終え、花が残っていた
のは2株だけだった。 |
|
ヤマウルシ Rhus
trichocarpa
山漆 ウルシ科 カエデとならぶ
紅葉の女王。日暮岩でたっぷりと360度の
紅葉を楽しんだあと、沢筋で1mちょっとの若木に出会った。夕暮れ近くのやわらかい日差しに美しい色を与えていた。ありがとう、紅葉の霊山! 感謝の気持
をこめてシャッターを切った。 |
|
ノコンギク Aster ageratoides ssp. ovatus 野紺菊 キク科 野菊としてヨメナの仲間とともに古くから親しまれ ている。群生が美しいのだが咲き残ってくれ ていたのはこの株のみ。子どものころ、秋の日ざしを浴びて歌った童謡「野菊」を思い出す。 秋の日ざしを あびてとぶ とんぼを
かろく休ませ
て、 |