ようこそ阿武隈山系 霊山

2004年10月31日


ツタウルシ Rhus ambigua          
   蔦漆 ウルシ科 

  かぶれやすい人は近 くを通っただけで気 化した毒成分によっ て炎症を起こすので普段は近づかない。紅葉は大きな景色が美しいが、こういう小さなものにも心惹か れる。樹冠部で繁茂した葉が黄色や赤色に色づくのも見事。




キバナアキギリ Salvia nipponica           
  黄花秋桐 シソ科 

  シソ科の花にはめずらしい黄色の花。写真の花は下 を向き今にも落ちそう。すぐ横のは実になっている。実は庭で見るシソとそっくりの形だが大きい。今回の山行ではほとんどの株は花期を終え、花が残っていた のは2株だけだった。





ヤマウルシ  Rhus trichocarpa              
  山漆 ウルシ科 

  カエデとならぶ 紅葉の女王。日暮岩でたっぷりと360度の 紅葉を楽しんだあと、沢筋で1mちょっとの若木に出会った。夕暮れ近くのやわらかい日差しに美しい色を与えていた。ありがとう、紅葉の霊山! 感謝の気持 をこめてシャッターを切った。





ノコンギク Aster ageratoides ssp. ovatus                
  野紺菊 キク科  

  野菊としてヨメナの仲間とともに古くから親しまれ ている。群生が美しいのだが咲き残ってくれ ていたのはこの株のみ。子どものころ、秋の日ざしを浴びて歌った童謡「野菊」を思い出す。

   秋の日ざしを あびてとぶ   とんぼを かろく休ませ て、
   しずかに咲いた 野辺の花    やさしい野菊 うすむらさきよ
           <作詞:石森延男 作曲:下総皖一「野菊」2番> 

表紙にも どる to Top Page→