2004年11月21日
|
オニノゲシ Sonchus
asper 鬼野芥子 キク科 広町緑地から西へ流れてくる小川の右岸の、日当たりのよい崖地に咲いていた。
葉や茎が刺々しくいかついので触るのをためらったが、黄色が花の少ない季節を彩っているのがうれしくてシャッターを切った。環境適応力が強いこともあって、
春の花のはずなのに鎌倉のような温暖地では冬を除いて次々と花を咲かせるようだ。
|
![]() |
ゲンノショウコ Geranium
thunbergii 現の証拠 フウロソウ科 別名ミコシグサ(神輿草)。種にこの花の生きる工 夫がある。写真中央下に見られるように、細長い槍のような花柱の底部に5個の米粒形の種を作る。熟すと花柱が下から裂け上端の付け根にばねのように巻き上がり種を遠くへ弾き飛ばし、写真 上や右のような形をとる。これを神輿の屋根に見立てたのが別称のミコシグサ。裂けるきっかけは風だろうか。種が風に乗る。 |
|
アカネ Rubia
akane
茜 アカネ科 球形の実は緑色 から赤色、黒色へと熟す。この写真のように 実が密集しているのは珍しく、熟しきって輝いていた。通常は2個ずつくっついているが、写真中央のように1個しか発達しないものもある。
|
|
カクレミノ Dendropanax trifidus 隠れ蓑 ウコギ科 葉の形を、昔話の「身に着けると姿が消えるという
天狗の隠れ蓑」に見立てた名前。最近は悪事
を隠すために着たい人が多いようだ。若木の葉は写真のように3〜5裂するものが多い。成木では切れ込みがなくなる。常緑樹だが下部の葉は黄色くなって落葉
する。光沢のある緑色を背景にした大きな黄葉が美しかった。 |