|
サラシナショウマ
晒菜升麻 キンポウゲ科 山の秋を代表する花.白い穂が首を長く伸ばして咲き、風にそよぐ.開花すると花弁と萼片はすぐに落ちてしまうが、まだ萼片が残っている状態が撮れた.手で触って揺すると萼片が舞った.この花には両性花と雄花があるらしいのでその識別も楽しみたい.
|
|
ヤハズヒゴタイ 矢筈平江帯 キク科
矢筈は葉の切れ込みの形、平江帯は茎につく翼の形を帯に見立てて名づけられたのだろうか.花の美しさに加え葉や茎の多様さにも観察の目をむけたい.山道に花が少なくなっても咲いていてくれ、うれしい花だ.
|
|
コウシンヤマハッカ 甲信山薄荷 シソ科 お花畑が始まる手前で出会った群生が見事だった.葉の先が亀が尾を出したように3裂しているカメバヒキオコシの甲信地方特有の変種で、尾はあるが3裂していない.ヤマハッカの葉先に尾はない.これらは似ているので葉の形に注目している.
|
|
ヤマトリカブト 山鳥兜 キンポウゲ科
開運山を下り御巣鷹山へ向かう途中、花の観察なら私も見てとヤマトリカブトに呼ばれたのか、四季楽園へ戻る道へ迷ってしまった.道の両側に茎が弓なりに曲がり紫色濃く咲く花道だった.花のように見える萼片が5枚あるのが右下に写っている.
|
|
ハンカイシオガマ
樊カイ塩竃 ゴマノハグサ科 樊カイのカイの字は口偏に曾と書く中国前漢の武将ですがこのソフトでは表記できません.葉も大きく背丈も高く壮大な様子を豪傑武将に例えたもの.唇形花は鯨が口を開けたようにも見える.
|
|
シオガマギク 塩竃菊 ゴマノハグサ科 台風15号の強風のせいか株が倒れていた.花弁も落ちていて雄しべが見られるのはめずらしい.3週間前の南大菩薩では大きな群生が見られた.季節を終える前の孤独な花もよいものだ.
|
|
テンニンソウ 天人草 シソ科 「花の百名山」では丹沢・大室山の花.大幡山を下りきった鞍部の日当たりの良い草原状のところに群生していた.林下に咲く花と思っていたので驚いた.葯をつけた雄しべと先が二つに裂けた雌しべに勢いを感じた。
|
![]() |
カイフウロ 甲斐風露 フウロソウ科
この仲間には地方の名前を冠せられたものが多い.花びらの濃紫色の脈が毛細血管のように走っているのがカイフウロの特徴だと思っている.ハクサンフウロは脈がまっすぐなので見分けられるようになった.
|
|
フジアザミ 富士薊 キク科
カメムシとフジアザミの組合せは初めて.蜜を求めているのだろうか.フジアザミの大きさを強調していてくれる.開運山頂上下の荒地に咲いていた.頂上付近が裸地化している象徴とは思いたくない.フジゴボウの別名をもつのはかつて食用にされたため.
|
![]() |
ハンゴンソウ 反魂草 キク科
咲きはじめで花の数が少なくハンゴンソウらしくないのが残念.同属のキオンとよく似ているが、葉が分裂しているので区別できる.葉が裂けて垂れているのを幽霊に見立てて、死者の魂がかえ(反)って来るという意味でこの名があるという説を聞いたことがある.
|