2005年3月13日
|
アカネスミレ Viola
phalacrocarpa
茜菫 スミレ科 寒いのに待ちかねて咲き始めたのだろう、まだ花弁は開ききらず葉も出たばかり。梅林の中腹にて見かけ
た。梅の華麗さの中で見つけた小さいけれど素適な春だった。
|
![]() |
ヤマルリソウ Omphalodes
japonica 山瑠璃草 ムラサキ科 笹薮、樹林帯を抜けて自然林になり明るくなった山
道で鮮やかなルリ色に出会え、小躍りしてシャッターを切った。5弁の花びらをすぼめて「暖かい春よ早く」と呼びかけているようだった。 |
![]() |
サンシュユ Cornus
officinalis
山茱萸 ミズキ科 幕山公園に植えられていた。葉が展開する前に木一面に咲く花の黄色が鮮やかで豪華だ。別名は牧野富太郎博士によるハルコガネバ
ナ(春黄金花)。「茱萸」はグミとも読み、熟して赤い実をならせる木のことで、アキサンゴ(秋珊瑚)の別名もある。 |
|
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum 関東蒲公英 キク科 春にのみ咲くカントウタンポポが開き始めている!
珍しいぞと撮影した。四半世紀ほど前にな
るが、わが家の子どもたちとタンポポ探しをしたことを思い出した。花の付け根の部分(総苞)が外側にそり返っていなければカントウタンポポだと大喜びし
た。写真の花が純粋種であってほしいと願うばかりだ。 |