2005年4月7日
|
ソメイヨシノ Cerasus X
yedoensis 染井吉野 バラ科 やや曇り空のせいか花の華やかさを写すのがむつかしかった。南風も強く、揺れない被
写体を探すのに首が痛くなるほど苦労した。塚山公園には約1000本の桜が咲くそうで、標高130mほどの丘にあって眺めがよい。この日も房総半島の富山
の双耳峰を見ること
ができた。
|
![]() |
トキワツユクサ
Tradescantia flumiensis 常磐露草 ツユクサ科 十三峠下の民家の石垣に夏の花のはずなのに早くも咲いていた。しかも右側の花弁は4枚もある! 3枚のはずなのに。接写してみ て気がついた。写真に撮り、花登山に載せようとあらためて見てみるとこのような発見がある。楽しいひと時だ。 |
![]() |
ハナカイドウ Malus
halliana 花海棠 バラ科 八重咲きの花の形がやわらかく美しい。実が大きく食べられる実海棠(ミカイドウ)に対して、 花が美しいので花海棠と名づけられたようだ。 鎌倉の光則寺には樹齢約150年の木があり、見上げる位置に花が咲いていたことを思い出す。
|
![]() |
ヤマザクラ Prunus jamasakura 山 桜 バラ科 三浦半島の山の尾根には巨木をよく見かける。真下
を歩いていると花の美しさを見過ごしてしまう。
尾根をやや見下ろせるところで眺めると、「山笑う」季節の萌黄色の中で白色がぱっと輝いてすばらしい。
|