ようこそ三浦半島を歩く24 剱崎・毘沙門海岸

2005年5月5日


ハマヒルガオ Calystegia soldanella
    浜昼顔 ヒルガオ科 

 はじめて花の盛りに出会えた。蓄音機のスピーカーのように空に向かって花を開き、波 の音を聞いているようだ。5本の白くて太い筋がくっきりしている。葉には光沢があり、漏斗形をしており、雨水を根元に集める工夫をしているのだろう か。かつての大群生が見られなくなってしまったようで残念。



ミヤコグサ  Lotus corniculatus var. japonicus    
     都草 マメ科 

  黄色の花が鮮やかにあちこちで群生していた。ササ やスゲが生える緑の草地の中に咲き、遠くからも黄色が浮きだって見えた。和名の都草は、京都市東山区の耳塚付近に多かったことによるとの説があり、花の形 を烏帽子に見立ててエボシグサの別名をも持つ。いずれも古を感じさせてくれ優雅だ。




ウシオハナツメクサ  Spergularia bocconii      
     潮花爪草 ナデシコ科 

  初めて出会った花。葉の形からツメクサの仲間であることは明らかだが、このような淡紅紫色のものは知らなかった。萼に黒点があり、よく似たウシオツメクサにはないそうだ。潮位が高くなれば波に洗われそうな砂浜に群 生していた。





ハマエンドウ Lathyrus japonicus
     浜豌豆 マメ科  

  赤紫色の大きな蝶形花が美しい。緑の中で生きいきとしていた。上掲したミヤコグサと混じり、色彩の鮮やかさを競うように咲いていた。今回観察できた花たちはすべて、剱崎〜毘沙門海岸の自然が豊かに残されていることの象徴で、自然海岸が保存されない と失われてしまう。地球温暖化がすすんで海面が上がると、真っ先に痛手を負いそうだ。


表紙にも どる to Top Page→