ようこそ鎌倉 常盤山緑地

2005年5月8日


キツネアザミ Hemistepta lyrata
    狐薊 キク科 

 常盤山緑地の中心部は明るく平坦な草原状。紅紫色の頭花を長い花茎の先端につけて林立し、緑のなかで際立っていた。花は頭花の頂端部から咲き始めている。30 年近く前、わが家の庭に1本植えたのだが、毎年、花咲く位置が変わる不思議な性質。今年は何処に咲くのだろうと楽しみにして春を待つ。



カタバミ  Oxalis corniculata     
     傍食 カタバミ科 

  公園や道端に咲いているので雑草扱いされている。 庭に生えると繁殖力が強くてはびこるので花が咲く前に抜くようにしている。黄色の花が鮮やかで、レンズを通してみると、いとおしいたたずまいだ。




ホウチャクソウ  Disporum sessile       
     宝鐸草 ユリ科 

  花は垂れ下がっていてわずかにしか開いていない。先端から首を出しているのは雌しべだろうか。やや緑色を帯びた白色の花で目立 たない。受粉するには花びらをもっと開いたほうがよさそうに思える。不思議な花だ。山歩きでよく出会うので生命力は強いはずだ。





ノゲシ Sonchus oleraceus
     野罌粟 キク科  

  春咲きなので、アキノノゲシに対して、ハルノノゲシの別名をもつ。今回の山行ではオニノゲシも咲いていたので、葉のふちの刺の違いを手で触り、本種 の葉は痛くないことを確かめた。両花とも山行中に繰り返し観察できたのは、生育地・花期ともほぼ同じせいだろうが、仲が良いなと感心した。



表紙にも どる to Top Page→