ようこそ 高尾山初秋 へ 
 
2001年9月18日

  
ヤマホトトギス  山杜鵑草 ユリ科  

  稲荷山コースを登りはじめてすぐ山斜面に咲いてい た。紅紫色の斑点が少ない。花びらから花柱が立ち上がり深く裂けている姿はタコが逆立ちしているようで愛らしい。花びらの先の半分が上に反り返っていて、 ヤマジノホトトギスとの違いが撮影できた。
 
 
 

 

カシワバハグマ  柏葉白熊 キク科 

  枯れた茎に冬にはシモバシラが形成される。ハグマ (白熊)はヤクの尾の毛のことで、束ねて柄をつけて塵を払うのにかってインドで使われ、後に仏具となったらしい。そんな風にも思える花の容姿だ。
 
 

 


シラヤマギク  白山菊 キク科 

  秋の風が似合う。花の丈が目線に近いので撮影しや すい。舌状花が少なくすっきりしている。下の方の葉がハート形なのも好きだ。若菜はヨメナに対してムコナとも呼ばれ食用にも供される。
 
 

 
 

 

ヒガンバナ   彼岸花 ヒガンバナ科 

  花期には葉がないので花の色の激しさが目立つ。一 つの花かと思いがちだが1本の花茎から5〜7個の花をぐるりとつける。曼珠沙華という呼び名が好きだが、ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)など500以上の 地方名があるらしい。
 
 
 

 

オオヤマハコベ  大山繁縷 ナデシコ科 

  6号路の沢筋で出会った。同じ山を季節を変え繰り 返し歩く魅力のひとつに見たことのない花との遭遇がある。線香花火のように質素に花が咲いていたのが嬉しくめずらしく、帰宅して調べて名前がわかった。
 

 


ジャコウソウ  麝香草 シソ科 

  琵琶滝への下りに咲いていた。茎葉をゆするとよい 香りがするらしいので次の機会に試してみたい。タニジャコウソウとの違いは花茎の長さが短いことだと分かったので、今度はタニジャコウソウの写真を撮りた い。
 
 
 

 


ナンテンハギ   南天萩 マメ科 

  写真に見られるように2枚の葉がつくのでフタバハ ギとも呼ばれる。ハギは3枚。アズキナとかタニワタシなどと地方により多様に親しまれているのは若菜が食され春の訪れを告げるせいだろう。マメ科の花が好 きだがこの花の紅紫色のよさは格別だ。
 

 


ノダケ  野竹 セリ科
  セリ科でもシシウドやシラネセンキュウは豪華な白い花が 愛でられるがこの花はあまり注目されない。だが蜂には貴重らしく盛んに蜜を求めていた。どの花にも魅力はある。蜂の一所懸命ぶりがほほえましく嬉しかっ た。
 
 
 
 

表紙にも どる→