ようこそ三浦半島を歩く25 大楠山

2005年5月10日


エビネ Calanthe discolor
    海老根 ラン科 

 写真のように紫褐色が濃い株と淡い株の両方に出会えた。この株の花を数えてみ たら13個。緑が美 しい新鮮な葉に支えられ、気 持ちよさそうに春光を泳いでいた。生きいきとした能の舞いを連想させてくれるのは、種子から花が咲く株に生長するには5年以上もかかるという命の年輪によ るのだろうか。


カントウマムシグサ  Arisaema serratum    
     関東蝮草 サトイモ科 

  今春はこの仲間を、雌花か雄花かを判別しながら、何度もじっくり観察しながら歩いた。雄花から雌花へ、またはその逆へと性転換する不思議も考えた。地下の球根に養分を貯えることができたら雌花を咲かせて実をつける。それまでは雄花を咲かせ花 粉を出すのに専念するという。休むのも大切だよと、現代人に教えていてくれる。




ニワゼキショウ  Sisyrinchium atlanticum      
     庭石菖 アヤメ科 

  花の中心部の黄色は雄しべで3本ある。花弁中心部の鮮やかな紫色に縁取られて目だっている。小さな一日花が、懸命に虫を呼んでいる。群生が似合う花だ。山頂下の大楠平の 日当たりのよい南斜面に咲いていた。





アメリカフウロ Geranium carolinianum 
     アメリカ風露 フウロソウ科  

  秋に芽生えて春から夏まで、小さな花をつぎつぎと咲かせる。花と同時に若い実をつけ、写真上方に見られるように、下の方は丸くふくらみ先は錐 のような形に細長く尖っている。種子は下のふくらんだ部分にあり、熟すとふくらみが下から跳ね上がって開き、種子をとばす仕組みをもつ。



表紙にも どる to Top Page→