ようこそ富士山周辺 本社ケ丸

2005年5月12日


イチヨウラン Dactylostalix ringens Reichb
    一葉蘭 ラン科 

 マメザクラの木々が刈りはらわれて寂しい思いをしながら尾根道を歩いていたら、茶色 の落ち葉の上に緑の葉を1枚広げ、細い花茎を伸ばし、黄緑色の3枚の萼をおおきく広げて咲いていた。登山者がほとんどいなかったので羽を伸ばしていたのだ ろう。静かな出会いがうれしかった。



オトメスミレ
  Viola grypoceras A.Gray f. purprellocalcarata Hiyama    乙女菫 スミレ科 

  花弁が白いタチツボスミレの仲間で、上方に跳ね上 がった距が薄紫色を帯びているのが特徴。牧 野富太郎博士が金時山・乙女峠で記載したことによる命名。清楚な花びらの白さが目立ち、距の薄紫との組合わせに気品がある。乙女の命名がぴったりだ。




コヨウラクツツジ  Menziesia pentandra      
     小瓔珞躑躅 ツツジ科 

  花冠が赤く輝いていて美しい花。娘たちが幼かったころに着せたブラウスの提灯袖を連想させるおちょぼ口の花の形が愛らしい。輪生状に開き始めた新葉も衝羽根 の形をしていて躍動感がある。名前の瓔 珞は珠玉や貴金属に糸を通して作った飾りで、長い花柄に垂れ 下がって咲く様子が似ていることによるらしい。




ワダソウ Pseudostellaria heteropylla 
     和田草 ナデシコ科  

  天下茶屋からジグザグに登っていったら新緑のブナ林の下に咲いていた。白い花弁を背 景にした濃い紅色の葯が際立っている。花期が短いので観察が困難なのだが、幸運にも出会えた。その後、よく似たワチガイソウも観察できないかと探しながら 歩いたがなかなか見つからず、本社ケ丸を過ぎたところで待っていてくれた。花びらの先のへこみの有無が確認でき有意義な山行になった。


表紙にも どる to Top Page→