2005年5月29日
![]() |
ヤマクワガタ Veronica jajponensis 山鍬形 ゴマノハグサ科 ブナの新緑が美しい尾根道に咲いていた。クワガタソウにしては小ぶりだな、今年は花
の時期が遅れているせいなのかな、と疑問を感じながら撮影した。帰宅して調べたら葉の切れ込みが浅く、毛が多いのでヤマクワガタであることが分かった。関
東地方北部や中部地方の限られた場所でしか見られないとされているようで、新しい出会いに感謝している。 |
![]() |
クワガタソウ
Veronica miqueliana 鍬形草 ゴマノハグサ科 ザレた急斜面の下りに咲いていた。オオイヌノフグ
リに似て花弁が丸っこくて、花びらも重なっ
ている。これこそクワガタソウだとカメラに
収めた。同じ山で歩いて30分足らずの距離
のところで両者を観察できたことに感動している。
|
![]() |
ジャケツイバラ Caesalpinia decapetala var. japonica 蛇結茨 マメ科 西山林道から大倉尾根を貫いて通そうとした林道入口に咲いていた。大きなアーチ型に咲いている様子を見て、林道工事中止を大喜びしているかのように感じたのはクリーンハイク
をしてきたせいだろうか。
|
|
ヤマツツジ Rhododendron kaempferi 山躑躅 ツツジ科 丹沢・大倉尾根を清掃しながら登るのは中高年登山者に大汗を強いる。堀山の家からの急登にかかってすぐのところに、登山者を励ますかのように咲いてい た。花立あたりからはミツバツツジも盛りで、この2種類のツツジを同時に観察できるのはめずらしい。
|