ようこそ鎌倉・天園〜大岡川源流

2005年6月5日


アカショウマ Astilbe thunbergii
    赤升麻 ユキノシタ科 

 明月院近くの沢沿いで咲きはじめの新鮮な株に出会えた。白い小花を円錐状にたくさん つけている様子はトリアシショウマに似ているが、花序がすっきりしていて花穂の先もやや丸味を帯びているので識別できる。




ヤナギハナガサ  Verbena bonariensis
  
柳花笠 クマツヅラ科 

  帰化植物で最近は住宅地の庭に植えられているのを 見かける。関 谷奥見晴台として切り開かれ、アジサイが植栽されたところに咲いていた。ニワゼキショウやムラサキツユクサも同じ場所に見られた。ハイキング路とはいえ、守るべき自然林と隣接しているので外来種がはびこるのは心 配だ。




ニワトコ Sambucus racemosa ssp. sieboldiana      
     接骨木 スイカズラ科 

  和名の由来は茎、葉、花を煎じたものが骨折や打ち身などの湿布薬として使われたことによる。昨年の夏、函館本線に乗り、羊蹄山に向う途中、真っ赤な た くさんの房が霧雨の樹林に映えていたのを思い出しながら能見堂緑地にて撮影した。





キツリフネ  Impatiens noli-tangere  
     黄釣船 ツリフネソウ科  

  金沢自然公園・シダの谷に群生していた。3枚の大 きな唇形の花びらが美しい。その左上に蕾のように見えるものが写っているが、これは閉鎖花と呼ばれる花で、自花受粉で実を結ぶ。開放花で遺伝子の交流をは かるとともに、閉鎖花で子孫の量を確保する という工夫だろうか。



表紙にも どる to Top Page→