2005年7月9日
|
マシケゲンゲ Oxytropis shokanbetsuensis 増毛紫雲英 マメ科 山頂直下のお花畑への急登を登り切って最初に赤紫色の花が目に飛び込んできた。マシ ケゲンゲだと思わず叫んでしまった。学名に暑寒別の名を持っている唯一の植物。4年前に北海岳~白雲岳間のお花畑で観察したエゾオヤマノエンドウに比べ茎 頂につける花の数が写真のように多く豪華だ(エゾオヤマノエンドウは2~3個)。
|
|
フギレオオバキスミレ Viola brevistipulata var. laciniata 斑切大葉黄菫 スミレ科 写真のように葉の縁が不規則に切れ込んでいるのが
特徴。5合目で初めて出会い、滝見台を過ぎたところではシラネアオイと一緒に咲いているのを観察し、9合目先では登山道に沿って帯状に大群生する様子を撮
影できた。北海道西部に分布しているので、ぜひ会いたかった花だ。 |
|
レブンサイコ
Bupleurum ajanense 礼文柴胡 セリ科 扇風岩でチシマ
ギキョウの花束とサマニヨモギを観察したあと、同じ岩場にて出会えた。花は散形花序に10個ほどつき、黄色から写真のように紫褐色に変化する。頂上下のお花畑ではマシケゲンゲやチシマゼキショウ、ミヤマアズマギクとともに咲
いていた。地味だけれど会いたかった花だ。 |
|
ミヤマオグルマ Senecio kawakamii 深山緒車 キク科 北海道だけに生育する花だが暑寒別岳に特に多いそうだ。大雪山や富良野岳を歩いた時
に見たかったのだが果たせないでいた。頂上下のお花畑で太陽に向って輝いていた。頭花を茎の先に数個つけるのが1個のみのウサギギクとの違い。
|