2005年7月24日、25日
|
トビシマカンゾウ Hemerocallis exaltata 飛島萓草 ユリ科 舘岩から北西海岸を荒崎へと浜辺を散策した。このあたりは冬の北西風が直接あたるた
め森林が発達できず海岸草原を形成。岩壁にスカシユリの咲き終わった姿をたくさん観察したあと、念願のトビシマカンゾウを崖の上方に見つけたが撮影不可能。オバフトコロの浜では写真のよ
うにツリガネニンジンとともに咲いているのに出会えた。荒崎のお花畑では群生していてアオスジアゲハやタテハチョウの仲間が群舞していた。 |
![]() |
ニシキミヤコグサ Lotus corniculatus var. japonicus f. versicolor 錦都草 マメ科 明神の社近くで黄色のミヤコグサの花に出会い、花
が朱色に変わったニシキミヤコグサにもヂヂ石・ババ石のあたりで観察できた。神奈川の三浦海岸にも咲くらしいが見たのは初めて。
|
|
イワベンケイ
Rhodiola rosea 岩弁慶 ベンケイソウ科 雌雄別株。写真
は雄花で黄色。南アルプスの北岳や仙丈岳で
赤い実をつけた雌花は見ていたが、海岸の岩場に咲いているとは思いも寄らなかった。これは貴重だと4、5メートル岩を攀じ登って黄色の花の盛りを撮影し
た。
|
|
オニユリ Lilium lancitolium 鬼百合 ユリ科 葉の付け根に小さなムカゴをつけていたのでコオニユりではなくオニユリ。荒崎の湿地
に生えるヨシの繁りの中に守られているように咲いていた。撮影したのは正午過ぎの暑い日差しの下で、子どものころ庭に咲いたのも真夏だったなと懐かしく思
い出した。
|