2005年9月3日
|
タムラソウ Serratula coronata var. insularis 田村草 キク科 木無山北斜面の草原に群生していた。柵の外からズーム機能を働かせて撮影した。風に揺れている様子は肉眼にて見ていると美しいのだが、写真ではボケてしまうこと
が多い。今回は風も弱く、草原の雰囲気に包まれている風情が撮れた。
|
|
コウモリソウ Cacalia
hastata var. farfaraefolia 蝙蝠草 キク科 登り始めて約30分、薄暗い林下に咲いていた。レンゲショウマの大輪を観察したばかりで見過ごしそうなのだが、葉が広く先が尖がっ
ている特徴が目を惹く。渋い趣を感じつつ
シャッターを切った。
|
![]() |
ミツモトソウ
Potentilla cryptotaeniae 水元草 バラ科 ミツバツチグリ に花は似ている。花びらの間に見える萼片が細く尖っているので違うなと感じたが現場では名前を思い出せなかった。帰宅して調べて、3小葉が細長く花茎が立 ち上がっているのでミツモトソウであることを確認した。
|
![]() |
ホツツジ Elliota paniculata 穂躑躅 ツツジ科 開運山直下の日当たりのよい所に咲いているのを仲間が見つけてくれた。くるりと反り
返った花の中心から雌しべの花柱が長くまっすぐに突き出いる様子がユーモラスだ。「吹き戻し」とか「ぴーひゃら笛」とかいうのだろうか、息を吹き込んで、伸び縮みさせて、子どものころに遊んだ遊具を思い出す。
|