2005年9月17日
![]() |
ヒメミヤマウズラ Goodyera repens 姫深山鶉 ラン科 青年小屋から押手川へのトラバース路にひっそりと咲いていた。オオシラビソやコメツ ガの針葉樹林帯で林下は苔むしていた。手で押してみると柔らかいクッション。そのクッションからすーっと茎を伸ばして花をつけている様子は、白色で控えめ だが気品に満ちている。
|
![]() |
タカネイバラ Rosa
nipponensis 高嶺薔薇 バラ科 押手川からは鉄梯子もある急登。ハイマツ帯に抜けると青空がいっぱい。真っ赤なタカネイバラの実が輝いていた。花の紅色に負けない美しさだ。実は萼筒が
肥大化し熟したもので、その下にぶら下がって残っているのは萼片。ミヤマハマナスの別名をもつように、実はハ
マナスのように甘くておいしい。 |
|
ヤハズヒゴタイ
Saussurea triptera 矢筈平江帯 キク科 今回は雲海展望台の手前と、青年小屋から押手川へのトラバース路で多く観察できた。丈が短いなと感じた。頭花はアザミよりも小型ですらりと咲き、薄紫色が優雅。カメラに微笑みかけてくれているようだった。
|
|
ヤマハハコ Anaphalis margaritacea 山母子 キク科 白い花びら状の総苞片がよく開いていて雪を連想する。雲海展望台では群生していてまぶしいほどだった。学名のmargaritaceaは「真珠の
ような」という意味のようだが、光る白色をそのように称えたい気もする。
|