ようこそヒガンバナの鎌倉

2005年9月29日、10月2日


シュウブンソウ  Rhynchospermum verticillatum
    秋分草 キク科 

 ヒガンバナ(彼岸花)と同じ季節に花期を迎え、秋分に因んだ素適な名前をもらっているのに、色も淡い黄緑で写真のように目立たない花 だ。明月院から天園に向う登山口の日影にひっそりと咲いていた。小さな筒状花だが一所懸命開いている姿に魅力を感じてシャッターを押した。



ヤブマメ Amphicarpaea edgeworthii var japonica
  
藪豆 マメ科 

  緑の藪の中で紫色が鮮やかで美しい小 花。一年性で豆を実らせ繁殖をはかる。この地上に咲く開放花とは別に、自花受粉で豆をつけてしまう閉鎖花を地上と地下の両方にもつという。地下に種子を育てるというの は、この場所で冬を越し、確実に子孫を残そうという巧みな工夫だ。土の中の花はどんな色をしているのだろう。



フユノハナワラビ  Botrychium ternatum     
     冬の花蕨 ハナヤスリ科 

  秋から冬にかけて胞子をつけた葉、胞子葉を立ち上げる。その現れたばかりと思われる新鮮な株に出会えた。あまり日当たりのよいところではなかったが、刈り払われた山道わきで、冬の主役になろうとしていた。黄緑色の胞子粒の初々しさ に惹かれた。


 

ツリフネソウ  Impatiens textori 
     釣船草 ツリフネソウ科  

  秋の青空のもと陽射しをいっぱいに浴びて咲いていた。ツリフネソウの写真は何度も撮っているが、花弁の内側まで光があふれ、大きさも感じたので真正面からカメラに収めてみた。東京都港区白金の国立科学博物館付属自然教育園では、近ごろ距のない花が目立つそ うだ。都心にはマルハナバチがいなくて、セイヨウミツバチなどが花粉を食料として運搬して受粉させるので、距に蜜を溜める必要がなくなったかららしい。一度観察に行ってみたい。


表紙にも どる to Top Page→