|
マルバフジバカマ 丸葉藤袴 キク科
宮城野橋を渡ってすぐ群生に出会った。白一面の美
しさだった。ヒヨドリバナに似ているなと思ったが、葉の形が大きいので違うし、頭花もコデマリが多数集まった様子だった。帰宅して調べたら、北アメリカ原
産で箱根で初めて見つかったものだということを知り、新しい花と出会えた感動に興奮した。
|
![]() |
キントキヒゴタイ 金時平江帯 キク科
ヤハズヒゴタイかなと見過ごしそうになったが、背
丈が低く葉に切れ込みがない、とにかく撮影をと、山路を急いだ。調べたら金時の名が冠せられた箱根特産ということが分かった。箱根は花の宝庫だと再認識し
た。
|
![]() |
コウゾリナ 髪剃菜 キク科 花の咲く期間が春から秋までと長い。黄色が美しく
山歩きを彩ってくれる花だ。ニガナとは違って茎にざらざらした剛毛があり、触ると手が切れそうになるのをかみそりに例えられた。
|
|
ツルニンジン 蔓人参 キキョウ科
花びらの内側の紫褐色が美しい。黄色の花柱の先が
大きくふくれて3裂しているのがこの仲間の特徴。雄しべの葯はすでになくなっている。自花受粉を避けている。花のもつ生命力のたくましさが撮れた。ジイソ
ブとも称される。ソブは木曾地方の方言でそばかすの意。
|