ようこそ日光 白根山

2005年10月7日


オヤマリンドウ  Gentiana makinoi
    御山竜胆 リンドウ科 

 二荒山神社の赤い鳥居のそばに咲いていた。花は茎頂にのみ1〜7個つけるそうだが、 7個もつけた株に出会えたのは初めて。花冠の先のみを開いている姿は、雛鳥が秋晴れを喜んでいるように見えた。




コケモモ Vaccinium vitis-idaea
  
苔桃 ツツジ科 

  森林限界を過ぎて、ガンコウランととも に観察できた。地をはうように密集している小さな小判形の緑色の葉を背景に、真っ赤な実が映えて美しい。1cmにも満たない小ささで撮影しにくいのだが、 今回は斜面だったので腰を低くするだけで撮れた。




ガンコウラン  Empetrum nignum var.japonicum     
     岩高蘭 ガンコウラン科 

  葉の形は高山の風衝地に適した線形をしており、常緑の革質でマット状に広がっているのが目につく。種小名に「黒色」を意味するnignumが使われているのは、この実の色に因んで いるようだが、和名の由来は不明のようだ。




 
ヒカリゴケ  Schistostega pennata 
     光苔 ヒカリゴケ科  

  森林限界近くの樹林帯の岩穴で光を放っていた。フラッシュが作動してしまい、本来の 緑色っぽさが失われている。原始的なコケ植物で環境の変化に弱く、大気汚染や乾燥によって簡単に消失してしまうので、絶滅危惧T類、天然記念物に指定され ている。ほの かでも光を受けると、レンズ状の細胞が光を集め、葉緑素で反射して黄緑色に輝く。葉緑素は受光する方向に応じて光合成をうまく行えるように細胞内を移動する。淡くても輝きは命の営みなのだ。

表紙にも どる to Top Page→