ようこそアサギマダラ舞う 丹沢・権現山

2005年11月1日


マルバルコウ  Quamoclit coccinea
    丸葉縷紅 ヒルガオ科 

 晩秋にはいり花が少なくなって、雑草の中でこの花の赤色がいっそう目立つ。五角形に ぱっと開いて鮮やか。中心部の黄色との対比も美しい。大きさはアサガオよりも小さくて2cmほど。熱帯アメリカから渡来した帰化植物。金目川の南平橋から権現山に向う 道で3年ほど続けて観察している。



タカサブロウ Eclipta prostrata
  
高三郎 キク科 

  高三郎という名前が変わっていて興味を 持っていた。今度観察していて、写真右上に示したように、実がヒマワリを小さくしたような形で、色が濃い緑色なのが他のキク科の野草と異なっていることに 気付いた。種は熟すとばらけて水に浮かんで運ばれ繁殖する。いわゆる水田雑草。



タンキリマメ  Rhynchosia volubilis     
     痰切豆 マメ科 

  赤色の莢が弾けて黒くて丸い種が2個ずつ抱かれて現れたところ。赤と黒の対照が美しく、つぶらな瞳のようでもあり、リ−スとして飾りに用いられる。 種が落ちないでしっかりとくっついていて調法がられている。



 
トキワハゼ  Mazus japonicus 
     常盤爆ぜ ゴマノハグサ科  

  淡い紫色がけなげに生きているようであわれを誘う。直径1cmほどの小さな花で田の 畦道にへばりつくように咲いていた。雑草のたくましさだね、こんなに寒くなってしまっても種を育てられるの、と話しかけながら、膝を地につけ屈んで撮影し た。



表紙にも どる to Top Page→