ようこそ三浦半島を歩く31 アサギマダラ育む里

2005年11月23日


アサギマダラ  Parantica sita
    浅黄斑 マダラチョウ科 

 三浦半島にて初めてアサギマダラの幼虫に出会えた。キジョランを好み、葉の裏に産み付けられ、丸い囓り跡(食痕)を残すというので、食痕を探しながら歩いた。写真右上の穴のあるキジョランの葉を裏返してみたら、左下の1cm足らずの幼虫が 観察できた。今冬は寒さが厳しいが、元気に越冬して華やかな舞いを見せて欲しい。




ヤブコウジ Ardisia japonica
  
藪柑子 ヤブコウジ科 

  三浦半島を歩いていて、この秋はヤブコ ウジの赤い実が目立って多いのに気付いた。写真のように7個も実をぶら下げているものもあった。吉祥木( きちじょうぼく)で正月の寄せ植えに使い、土中に地下茎を発達させるので日本庭園の根締めにも利用される。




キヅタ  Hedera rhombea     
     木蔦 ウコギ科 

  花の少ない秋も終わりの季節に出会う。樹木や岩にはいのぼっていて観察しにくいのだが、この個体は足元の位置で咲いていた。花の中心部で丸く盛り上がっているものは花盤といわれ蜜をだす。寒くても活動する アリを招こうとしているのだろうか。葯をぶら下げた雄しべには踊っているような躍動感がある。


 
アオツヅラフジ  Cocculus trilobus 
     青葛藤 ツヅラフジ科  

  名前の由来は、蔓性で茎が青っぽい鮮やかな緑色をしていることによる。藍黒色の果実はブドウのよう に白い粉をかぶっていて紗をまとっているようだ。カミエビの別名があ り、その由来には諸説あるようだが、果実の中にはアンモナイトのように丸まった核があり、エビのようにも見えるので、「エビ」を含む名前をもらったのではないだろうか。


表紙にも どる to Top Page→