ようこそ八重山諸島 石垣島

2006年1月15日、16日



                                    
ブッソウゲ  Hibiscus rosa-sinensis
    仏桑華 アオイ科 

 普段ハイビスカスと呼んで親しんでいる。赤い花びらの中心から雄しべと雌しべが合着した長細い柱状のものを外に突き出している。先端の5分裂した赤色の部分が雌しべで、その下に黄色の葯をつけた雄しべがある構 造。雄しべが花弁に変化して花が2段になっているものも見られた(右下)。








ホナガソウ Stachytarpheta jamaicensis
  
穂長草 クマツヅラ科 

  細長い花穂がすらりと伸び、真ん中あた りに紫色の花を2輪咲かせていた。花のつき方がハエドクソウに似ていると感じたが、初めて出会う花で名前が分からなかった。由布島の亜熱帯植物園でも観察できた。学名からも推測 されるように熱帯アメリカが原産。




ベニデマリ  Ixora coccinea      
     紅手鞠 アカネ科 

  咲きはじめで、開花が進むときれいな手毬状になる。園芸店でよく見るサンタンカに似ている。花弁の先端が尖っているのがベニデマリで、丸いのがサンタンカ。由布島の亜熱帯植物園でたずねたらミニサンタンカとも教わった。



 
コダチヤハズカズラ  Thunbergia erecta  
     木立ち矢筈葛 キツネノマゴ科  

  泊ったホテルの庭の土手状垣根に、ノウゼンカズラ に似たラッパ状の形で、濃い紫色の花弁と中 心部の黄色の対比が鮮やかな花がいっぱい咲 いていた。高尾山で観察したキツネノマゴ科のハグロソウと比べると大きな花だ。竹富島の石垣にもからめて植栽されていて、沖縄らしい花だと感じた。


表紙にも どる to Top Page→