ようこそ八重山諸島 西表島

2006年1月15日



リュウキュウシロスミレ

  Viola betonicifolia var. oblongo-sagittata
    琉球白菫 スミレ科

    1月なのにスミレが咲いていると驚いてシャッターを切った。三浦半島で出会うスミレの白花種かと思ったが、葉の先端が細くなってい てアリアケスミレに似ているなとも感じた。帰宅して調べてみたらアリアケスミレとは別変種の関係にあることが分かった。




アダン Pandanus tectorius
  
阿 壇 タコノキ科 

  仲間川のジャングルクルーズの際に川岸 にたくさん生えているのを見かけた。種小名tectoriusは 「屋根を葺くのに用いる」の意だそうだが、防潮林や慣用植物として植栽されている。実はパイナップルほどの大きさで、オレンジ色に熟すと甘い香りがして食べられるが 美味しくはないと、地元の方に教わった。



ハマグルマ  Wedelia prostrata      
     浜 車 キク科 

  西表島野生生物保護センター近くの薄暗い樹林の下にスポットライトを浴びているように明るく咲いていた。別名ネコノシタ(猫の 舌)は葉の表面がざらざらしているのを猫の舌にたとえたもの。夏季には三浦半島でも観察できるそうだ。



 
ギランイヌビワ  Ficus variegata  
     ギラン犬枇杷 クワ科  

  「幹生花」といわれ、幹に直接、花(イチジク状花序で、果実のように見える花嚢の内側で花が咲く)をつ け、写真のように実をぶら下げるのが面白い。この果実をオオコウモリ類が食べて種子をまきちらして繁殖する。大木になり、板根がよく発達する。



表紙にも どる to Top Page→