|
シラネセンキュウ 白根川きゅう セリ科
きゅうという字は弓に草冠をつける。字もむつかし
いが、セリ科の花の見分けもやっかいだ。白い小花をたくさん咲かせた姿が豪華。この花を見ると初秋の風と澄んだ空を思い浮かべる。今回は実になった株も同
時に観察できた。
|
|
ダイコンソウ 大根草 バラ科
戸隠森林植物園で撮影。初夏から咲き始める。5枚
の黄色の花びらが美しい。雄しべ、雌しべの数が多い。花は小さく目立たないが、種はまるい集合果でカギ形に折れ曲がり動物の体につきやすくなっているのが
愉快。
|
![]() |
ツリバナ 吊花 ニシキギ科 花は淡緑色で5,6月頃に垂れ下がって多数咲く。
10月頃紅葉に先立って吊り下がる赤い実が美しい。新道分岐手前の沢は水量が多く渉るのに苦労した。沢音に耳を傾けながら撮影。
|
|
フッキソウ 富貴草 ツゲ科
公園や庭先でよく目にするが、白い実がなっている
のに出会ったのは初めて。大粒の真珠のようだ。富貴はふうきとも読み、金持ちで身分や地位が高い意。あやかりたいものだ。
|
|
サワフタギ 沢蓋木 ハイノキ科
6月に小楢山で白い花を観察した。そのHP『奥秩
父・小楢山』で「瑠璃色に熟す実」を見たいと書いたことが実現してうれしい。木道のすぐわきにあって手で触れられた。鳥の好物なので食べてみればよかっ
た。
|
|
オヤマリンドウ 御山竜胆 リンドウ科 新道の2000m近い尾根に出たところに咲いてい
た。霧が流れ青空の展望が得られなかったので、そのぶんこの青が鮮やかだった。飯豊連峰の大群生を思い浮かべた。花一輪がもたらしてくれる無限の世界だ。
|
|
ゴゼンタチバナ 御前橘 ミズキ科 黒姫乗越手前の群生が見事だった。茸のスギヒラタ
ケの白色との対比で赤色が目立った。花の季節には根子岳・四阿山、常念岳などで出会っているが、澄んだ赤い実の群生は初めて。
|
|
ツルケマン 蔓華鬘 ケシ科
ツルキケマンとも称される。花と実が同時についている。 距が曲線を描いて伸びている姿がユーモラスだ。写真に撮れたのは初めてで、戸隠神社で真剣に山友が祈ってくれたおかげだと感謝している。
|