ようこそ三浦半島を歩く32 大楠山・畠山

2006年3月26日


オオシマザクラ  Prunus lannesiana var. speciosa
    大島桜 バラ科 

 衣笠城址公園にて撮影。花はソメイヨシノより大きく直径3、4cm。若葉の緑色が反 射してのことだろうか、純白の花の中心部が緑色を帯びていたのが美しいと感じながらシャッターを切った。だが、逆光のせいもあって、うまく撮れなかった。 倒木してしまった大木が花咲かせているのに出会ったことがある。生命力の強い種なのだろう。



ナズナ Capsella bursa-pastoris
  
 アブラナ科 

  大楠山から前田橋へと下り始めてすぐの 大楠平は菜の花の黄色が真っ盛り。その脇の斜面に、こっちも見てくれよと言わんばかりにナズナも満開だった。写真のように、逆三角形の平べったい実の形を三味線の バチに例えてペンペングサとも愛称される。学名のbursa-pastorisも実の形に由来して「羊飼いの財布」という意味。



フウトウカズラ  Piper kadzura     
     風藤葛 コショウ科 

  衣笠城址公園の大善寺脇の大木にからみついて見事な朱色の実をぶらさげていた。大善寺には阿弥陀三尊像が祀られている。1985年に横須賀市が重要文化財に指定。阿弥陀如来像と脇侍の観音菩薩像は平安時 代末期の作だそうだが、朱色の実を西方極楽浄土へ導いてくれる燈明のように感じたのは、その来歴の古さによるのだろう か。

 
ヒサカキ  Eurya japonica 
     姫榊 ツバキ科  

  雌雄別株の雄花。「ビシャシャキ」「シャシャキ」など60ほどの別名をもつことからも分かるように、人々に親しまれてきた木のひとつ。生命力が強く切られてもすぐに芽を出すので、薪炭材とさ れ、庭木にもされる。ハマヒサカキの葉先は丸く、ヒサカキは鈍くとがるので見分けられる。



表紙にも どる to Top Page→