2006年5月4日
|
コキクザキイチゲ Anemone pseudo-altaica f.
gracilis 小菊咲一華 キンポウゲ科
塔ノ岳山頂付近で毎年観察しているが、高尾山や東北の山で見るキクザキイチゲよりも小ぶりだなと感じていた。箱根や丹沢で見られる全体に小形のものをコキクザキイチゲとして
区別しているようだ。花色は写真のような白色から青紫色まで変化に富み、青紫色の花も塔ノ岳で見たことがある。 |
|
ブナの芽立ち Fagus
crenata 椈、橅 ブナ科 堀山の尾根にてブナの発芽を観察。2枚の子葉(種
子が発芽していちばん最初に出てくる葉)を広げている。本来の葉の形とは異なっているのが興味深い。中心部の新芽が育つと2枚の初生葉が出る。するとブナ
の葉だということがすぐに分かる。標高900m余のところだが、元気に育ってほしい。 |
|
コケリンドウ Gentiana
squarrosa
苔竜胆 リンドウ科 昨年は駒止茶屋
付近で観察できたのに今年は見られなかっ
た。花立への急階段では、個体数は少なかったが花開いていてくれた。小さな花なので群生が似合う。それが見られなくて心残りだ。2年草で小さな越冬葉が
「苔」に見立てられての名称。 |
![]() |
ハナネコノメ Chrysosplenium
var. stamineum
花猫の目 ユキノシタ科 塔ノ岳山頂近くに咲いていてくれる。その数が年々減ってきているのが気がかり。高尾山や西丹沢では沢沿いで観察してい る。標高も高く、尾根道で出会えるのでとても貴重だ。
|