ようこそ新潟県南魚沼市六日町 坂戸山

2006年5月15日



カタクリ
 Erythronium japonicum
    片栗 ユリ科 

 まさしくスプリング・エフェメラル(早春季植物または春植物)に出会えた。雪国の早春の日差しを独り占めして満開。桃の木平付近には30cmほどの残雪があり、融雪した登山道脇はカタクリが群生して満開、残雪域の手前は蕾がいっぱい、雪の下で も葉を出す準備をしていることだろう。花の季節へ緞帳が上がってゆく感じだった。



シロバナスミレサイシン  Viola vaginata f. albiflora 
     白花菫細辛 スミレ科 

  スミレサイシンの白花種。日本海側の多雪が育む代 表的なスミレとのことだが、観察したのは初めて。淡紫色のスミレサイシンも直前に見たばかりだったので、花の白さに驚いた。これは貴重だと思い撮影しよう としたのだが、丈の短い花だったので接写しにくく、片膝をついて、ザックの重さに耐えてシャッターを切った。



トクワカソウ  Shortia uniflora var.orbicularis  
     徳若草 イワウメ科 

  イワウチワの変種。花を見ただけでは区別できない。トクワカソウは葉の長さが幅より長い広楕円形で柄と葉が接続する基部が円形 またはくさび形をしており、イワウチワの葉は長さより幅が広く基部がハート形に窪んでいるので区別できる。近縁種なので同種とする見方もある。谷川連峰や 苗場山でも 観察しているが、このように葉の様子が異なっているのは明らかだ。



ユキグニミツバツツジ Rhododendron lagopus var.niphophilum
     雪 国三葉躑躅 ツツジ科  

  残雪を前景にして鮮やかな紅紫色の花。タムシバの純白とともに青空に映えていた。ミツバツツジには仲間が多く、ユキグニ ミツバツツジに出会ったのは初めて。「ユキグニ」という名前が素敵。本州日本海側の多雪地帯に分布していることに因んで名づけられた。


表紙にも どる to Top Page→